• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 3つの方針

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

3つの方針

  • 大学
  • 大学院
  • 短期大学部

大学

入学者受入れの方針 Admission Policy

実践女子大学は、教育理念及び卒業認定・学位授与の方針に定めるとおり、学修から得た知識・技能・態度を世界と地域に還元するべく、実践する意欲に満ちた人を積極的に受け入れます。
そのような意欲をもった入学者を選抜するために、各学部学科のアドミッション・ポリシーにおいて、修得している事が求められる能力や態度について公表し、それぞれに対応する多様な入学者選抜方法を実施します。

教育課程編成・実施の方針 Curriculum Policy

実践女子大学は、教育理念及び卒業認定・学位授与の方針に基づき、学修から得た知識・技能・態度を世界と地域に還元できるようにするべく教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育方法及び評価方法について以下のとおり定めます。

教育課程編成
①共通教育科目、専門教育科目を体系的に配置します。
②授業科目の学年配当に配慮し、入学から卒業までいずれの期間も充実した学修ができるようにします。
③学部・学科を横断して科目を履修する機会を設け、幅広い学修ができるようにします。

教育内容
①共通教育において、大学での学修のための導入教育をするとともに、人文、社会、自然の幅広い教養を培うことができるようにします。
②専門教育において、各学部・学科の卒業認定・学位授与の方針に基づき、基礎から応用に至る知識・技能を身につけることができるようにします。
③共通教育、専門教育を通じ、情報発信、言語運用、国内外の文化について学修することで、国際性を身につけることができるようにします。
④共通教育、専門教育を通じ、キャリア形成に資する教育を行い、就業力を育成します。

教育方法
①能動的な学修の充実を図るために、アクティブラーニング、演習・実習や少人数教育を積極的に導入します。
②社会とつながる学修の充実を図るために、正課外の活動も含め、学外の組織や地域との連携の機会を取り入れます。
③授業と連動した事前・事後学修の方法をシラバスに明示し、活発な学修を促す教育を行います。

評価方法
①成績評価基準を明示し、学生が自らの到達度を正確に把握するとともに教員と共有できるようにします。
②客観的・総合的評価のために、GPA制度を用います。

卒業認定・学位授与の方針 Diploma policy

実践女子大学は、学修から得た知識・技能・態度を社会に還元するべく実践し、世界と地域で貢献する力を得ることを求めます。その達成のために、以下に掲げる態度を核として能力を身につけ、所定の単位を修得した者に「学士」の学位を授与します。

<態度>
多様性を受容し、多角的な視点を以って世界に臨む態度【国際的視野】

①多様な価値観を持つ国内外の人々との交流を通して、相互の理解と協力を築こうとする態度。
②国際感覚を身につけて、世界に踏み出し社会を動かそうとする態度。
③日本の文化・精神を知り、世界に発信しようとする態度。

知を求め、心の美を育む態度【美の探究】
①人文・社会・自然の中に価値を見出し、感受性を深めようとする態度。
②物事の真理を探究することによって、新たな知を創造しようとする態度。
③優しさと強さを兼ね備え、倫理観を以って人格を陶冶しようとする態度。

<能力>
学修を通して自己成長する力【研鑚力】

①学ぶ愉しみを知り、生涯にわたり知を探究し、学問を続けることができる。
②学修成果を実感して、自信を創出することができる。
③広い視野と深い洞察力を身につけ、本質を見抜くことができる。

課題解決のために主体的に行動する力【行動力】
①現状を正しく把握し、課題を発見できる。
②目標を設定して、計画を立案・実行できる。
③プロセスや成果を正しく評価し、問題解決につなげることができる。

相互を活かして自らの役割を果たす力【協働力】
①自己や他者の役割を理解し、互いに協力して物事を進めることができる。
②互いを尊重し信頼を醸成して、豊かな人間関係を構築することができる。
③状況に応じたリーダーシップを発揮することができる。

大学院

入学者受入れの方針 Admission Policy

実践女子大学大学院では本学の教育理念に則り、各研究科、専攻の求める分野において、すでに修得した知識をいっそう深め、高い専門性を要する職業に求められる能力を身につけることをめざし、広く社会に貢献しようとする人材を求めています。

教育課程編成・実施の方針 Curriculum Policy

実践女子大学大学院では本学の教育理念に則り、各研究科、専攻のそれぞれの分野において、高度な知識を修得し、多様な研究方法をもって実践的能力を身につけることができるよう、カリキュラムを編成しています。

学位授与の方針 Diploma policy

実践女子大学大学院では本学の教育理念に則り、各研究科、専攻のそれぞれの分野において、精深な学識を得るとともに、研究を遂行する能力を身につけ、高い専門性を要する職業に求められる能力を獲得した者に、修士または博士の学位を授与します。

短期大学部

入学者受入れの方針 Admission Policy (2023年度入学者向け)

実践女子大学短期大学部は、教育理念及び卒業認定・学位授与の方針に定めるとおり、学修から得た知識・技能・態度を世界と地域に還元するべく、実践する意欲に満ちた人を積極的に受け入れます。
そのような意欲をもった入学者を選抜するために、各学部学科のアドミッション・ポリシーにおいて、修得していることが求められる能力や態度について公表し、それぞれに対応する多様な入学者選抜方法を実施します。

教育課程編成・実施の方針 Curriculum Policy

実践女子大学短期大学部は、教育理念及び卒業認定・学位授与の方針に基づき、学修から得た知識・技能・態度を世界と地域に還元できるようにするべく教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育方法及び評価方法について以下のとおり定めます。

教育課程編成
①共通教育科目、専門教育科目を体系的に配置します。
②授業科目の学年配当に配慮し、入学から卒業までいずれの期間も充実した学修ができるようにします。
③学科を横断して科目を履修する機会を設け、幅広い学修ができるようにします。

教育内容
①共通教育において、大学での学修のための導入教育をするとともに、人文、社会、自然の幅広い教養を培うことができるようにします。
②専門教育において、各学部・学科の卒業認定・学位授与の方針に基づき、基礎から応用に至る知識・技能を身につけることができるようにします。
③共通教育、専門教育を通じ、情報発信、言語運用、国内外の文化について学修することで、国際性を身につけることができるようにします。
④共通教育、専門教育を通じ、キャリア形成に資する教育を行い、就業力を育成します。

教育方法
①能動的な学修の充実を図るために、アクティブラーニング、演習・実習や少人数教育を積極的に導入します。
②社会とつながる学修の充実を図るために、正課外の活動も含め、学外の組織や地域との連携の機会を取り入れます。
③授業と連動した事前・事後学修の方法をシラバスに明示し、活発な学修を促す教育を行います。

評価方法
①成績評価基準を明示し、学生が自らの到達度を正確に把握するとともに教員と共有できるようにします。
②客観的・総合的評価のために、GPA(Grade Point Average)を用います。

卒業認定・学位授与の方針 Diploma policy

実践女子大学短期大学部は、学修から得た知識・技能・態度を社会に還元するべく実践し、世界と地域で貢献する力を得ることを求めます。その達成のために、以下に掲げる態度を核として能力を身につけ、所定の単位を修得した者に「短期大学士」の学位を授与します。

<態度>
多様性を受容し、多角的な視点を以って世界に臨む態度【国際的視野】

①多様な価値観を持つ国内外の人々との交流を通して、相互の理解と協力を築こうとする態度。
②国際感覚を身につけて、世界に踏み出し社会を動かそうとする態度。
③日本の文化・精神を知り、世界に発信しようとする態度。

知を求め、心の美を育む態度【美の探究】
①人文・社会・自然の中に価値を見出し、感受性を深めようとする態度。
②物事の真理を探究することによって、新たな知を創造しようとする態度。
③優しさと強さを兼ね備え、倫理観を以って人格を陶冶しようとする態度。
  
<能力>
学修を通して自己成長する力【研鑚力】

①学ぶ愉しみを知り、生涯にわたり知を探究し、学問を続けることができる。
②学修成果を実感して、自信を創出することができる。
③広い視野と深い洞察力を身につけ、本質を見抜くことができる。

課題解決のために主体的に行動する力【行動力】
①現状を正しく把握し、課題を発見できる。
②目標を設定して、計画を立案・実行できる。
③プロセスや成果を正しく評価し、問題解決につなげることができる。

相互を活かして自らの役割を果たす力【協働力】
①自己や他者の役割を理解し、互いに協力して物事を進めることができる。
②互いを尊重し信頼を醸成して、豊かな人間関係を構築することができる。
③状況に応じたリーダーシップを発揮することができる。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.